人の一生には、いくつかの節目があります。この節目ごとに神さまへの祈りと感謝を捧げ、人生への決意を新たにすることが伝統的な日本人の心といえます。その節目ごとの祈りと感謝を人生儀礼といいます。
※日数・日付等は目安です。体調のよい日・都合のよい日を選ばれてご参拝くださいませ。
また、地域によって異なる場合がございます。
着帯の祝いと安産祈願
赤ちゃんが母親の胎内に宿ったときから、私たちは健やかな子が生まれますようにと神さまに祈ります。懐妊5ヶ月目の戌の日を選んで着帯の祝いをするとともに、神社に詣でて胎児の健全な発育を願い懐妊の報告と安産を祈願いたしましょう。
初宮詣りとお喰い初め
神さまのみたまをいただいて誕生した子供の今後の健やかな成長を祈って、男子は32日、女子は33日目に神社へお詣りし、祝詞を奏上してもらいます。これが初宮詣りです。その後、生後100日以降にお喰い初めといって、赤ちゃんに物を食べさせるまねをさせ、一生幸福に育ち、食べものに困らぬようにとの親の願いを込めるのです。
一歳祝(餅踏み)
満1歳の子供に一生食べ物に困らないように、これからの一生が健やかになるように、円満な人生が送れるように、との願いを込めて行われるお祝い行事です。
七五三詣
11月15日に、子供の成長の節目にあたり神さまの御加護に対し感謝を捧げ、神社で無事成長を祈願する行事です。対象は、数え年で、3歳の男女児(髪置き)、5歳の男児(袴着)、7歳の女児(帯解き)です。
七草詣
1月7日に、数え年で七歳になった子供の無病息災を祈る鹿児島の伝統行事です。
入学祈願(ランドセル清祓)
小学6年間毎日使うランドセルを清め祓い、通学安全・学業成就を祈りましょう。
厄除け
厄年とは、古来災難が多く、障りのある行動や振る舞いは慎む年であるとされています。厄除けは厄年にあたった人が神社に参詣して、災を福に転ずるために厄除けのお祓いを受け、災難を免れるものです。男性は数え年の13、25、42、61歳、女性は数え年の13、19、33、37、61歳とされ、その前後を前厄・後厄といいます。 厄除けのお祓いは、前厄・本厄・後厄と3年続けてお受けいたしましょう。
結婚式
結婚式は人生儀礼の中でも最も晴れやかなものです。神さまのおはからい「御神縁(ごしんえん)」によって結ばれた二人が、神さまの前で苦楽をともにし、明るくたのしい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓い合います。
祝い年
父母・祖父母たちをはじめ、一家のものが長寿であるほど、おめでたいことはありません。家族一同そろって長命を寿ぐとともに、神社に参拝し平素の御加護に感謝し、ますます壮健で長生きするよう祈願いたしましょう。
数え年の61歳(還暦)、70歳(古稀)、77歳(喜寿)、80歳(傘寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)、100歳(上寿)となります。