当社で執り行われる年中行事でございます。
お時間のございます際は、是非ご参列・ご参拝くださいませ。
1月(睦月)
1日 14時 歳旦祭
新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈り元旦に行われるお祭りです。
7日 9時~17時 七草
1月7日に、数え年で7歳になった子供の無病息災を祈る鹿児島の伝統行事です。
28日 14時 月次祭
月ごとの決まった日に行われるお祭りで、皇室の弥栄と国の繁栄、地域と氏子崇敬者の安寧を祈るお祭りです。
2月(如月)
立春前日 9時~19時 節分祭
節分の日には、厄年に関わらず1年の罪穢れを祓い、これまでの感謝を捧げ、家内安全・厄除け・寿祭(祝い年)のお祓いをお受けいたしましょう。
厄年とは、古来災難が多く、障りのある行動や振る舞いは慎む年であるとされています。厄除けは厄年にあたった人が神社に参詣して、災を福に転ずるために厄除けのお祓いを受け、災難を免れるものです。男性は数え年の13、25、42、61歳、女性は数え年の13、19、33、37、61歳とされ、その前後を前厄・後厄といいます。 厄除けのお祓いは、前厄・本厄・後厄と3年続けてお受けいたしましょう。
祝い年とは、父母・祖父母たちをはじめ、一家のものが長寿であるほど、おめでたいことはありません。家族一同そろって長命を寿ぐとともに、神社に参拝し平素の御加護に感謝し、ますます壮健で長生きするよう祈願いたしましょう。 数え年の61歳(還暦)、70歳(古稀)、77歳(喜寿)、80歳(傘寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)、100歳(上寿)となります。
28日 14時 月次祭
月ごとの決まった日に行われるお祭りで、皇室の弥栄と国の繁栄、地域と氏子崇敬者の安寧を祈るお祭りです。
3月(弥生)
28日 14時 春の大祭祈年祭
皇室の弥栄と国家・国民の1年の安泰を祈り行われるお祭りです。我々の主食である米(稲)の豊穣をはじめあらゆる産業の発展、国力の充実が祈られます。
4月(卯月)
28日 14時 月次祭
月ごとの決まった日に行われるお祭りで、皇室の弥栄と国の繁栄、地域と氏子崇敬者の安寧を祈るお祭りです。
5月(皐月)
28日 14時 月次祭
月ごとの決まった日に行われるお祭りで、皇室の弥栄と国の繁栄、地域と氏子崇敬者の安寧を祈るお祭りです。
6月(水無月)
28日 14時 月次祭(大祓)
月ごとの決まった日に行われるお祭りで、皇室の弥栄と国の繁栄、地域と氏子崇敬者の安寧を祈るお祭りです。 また、夏越の大祓で半年間の罪穢れを祓います。
7月(文月)
28日 14時 夏越祭(六月燈)
鹿児島の夏の風物詩である六月燈。当社でも燈籠が飾られ、奉納舞台などが行われます。
8月(葉月)
28日 14時 例 祭
ご祭神に特に縁の深い日に行われるお祭りで、神社にとって最も重要なお祭りです。
9月(長月)
28日 14時 月次祭
月ごとの決まった日に行われるお祭りで、皇室の弥栄と国の繁栄、地域と氏子崇敬者の安寧を祈るお祭りです。
10月(神無月)
28日 14時 月次祭
月ごとの決まった日に行われるお祭りで、皇室の弥栄と国の繁栄、地域と氏子崇敬者の安寧を祈るお祭りです。
11月(霜月)
15日 9時~17時 七五三
11月15日に、子供の成長の節目にあたり神さまの御加護に対し感謝を捧げ、神社で無事成長を祈願する行事です。対象は、数え年で、3歳の男女児(髪置き)、5歳の男児(袴着)、7歳の女児(帯解き)です。
23日 14時 秋の大祭新嘗祭
皇室の弥栄と国家・国民の安泰を祈り行われるお祭りです。祈年祭の対をなし、1年間の収穫や発展・充実を感謝するお祭りです。
28日 14時 月次祭
月ごとの決まった日に行われるお祭りで、皇室の弥栄と国の繁栄、地域と氏子崇敬者の安寧を祈るお祭りです。
12月(師走)
28日 9時~ 餅つき
境内にて清め祓いの後、歳神様を迎える準備、ご神前用・ご家庭用の鏡餅を作ります。
28日 14時 月次祭(大祓)
月ごとの決まった日に行われるお祭りで、皇室の弥栄と国の繁栄、地域と氏子崇敬者の安寧を祈るお祭りです。 また、年越の大祓で半年間の罪穢れを祓います。